間違った英語学習法

童話を読む

初級~準中級の人が陥りやすいミス。
子供向けだから簡単だろうと思いがちな童話ですが、実は「文語」で書かれていて日常会話で使う「口語」とは違います。日常会話が出来ない人が文語を読むと文法混乱の原因に。

日常会話が出来る中級以上の人であれば、文語の勉強になるのでお勧め。

英語で日記を書く

学生時代に英語の先生に薦められた人も多いはず。ただ小学生の夏休み日記の様に、日記はワンパターンになりがち。つまり同じ文法だけを繰り返し使ってしまう為、実は良い勉強法ではないんです。

代わりにお勧めするのは「1分スピーチ」
外国人の友達に「寿司って何?」って聞かれた時や「日本ってどんな国?」って聞かれた時を想定して短い文を書いてみる。こういう質問は、実際に留学中よく聞かれるもの。更にそれを口に出して読んでみる。やる気のある人はそれを録音して聞いてみる。もっとやる気のある人はネイティブスピーカーに同じものを読んでもらい、自分の発音と聞き比べる。
こうすれば書くだけでなく話す、聞くまで総合的に勉強出来ちゃいます。

英語の歌を歌う。翻訳する。

童話と同じく歌詞は口語ではなく文語、更に歌詞として様式化されている特殊な文。専門学校に入学できるレベルである中上級以上の人なら英語の歌ったり翻訳する事によって、更に英語学習の幅がひろげられるのでお勧め。

初級~準中級レベルで日常会話を勉強したい人には向きません。

英語のニュースやラジオを聞く。英語の映画を見る

内容が50%以上理解できる中級レベル以上の人には非常にお勧め。内容がほぼ理解できる上級レベルであれば、英語の訛りや言い回し方の勉強にもなります。

50%以下しか理解できないのなら時間の無駄、やめておきましょう。

外国人との交流会に参加する

会話が出来ない初級者にとっては参加するだけ辛い上、あまり意味がありません。

ただ、会話が出来る準中級以上の人には絶対にお勧め。英語で会話をするチャンスです!
パースでは2018年9月現在2つの日豪交流会が定期的に開催されているので、積極的に参加してみよう!

WAっしょい

https://www.facebook.com/WAsshoiExchange/
日豪交流イベント。毎月定期的にパース市内のパブで開催。予約不要で気軽に参加できる。参加費は無く、ゴールドコイン(AU$1かAU$2)寄付推奨。

チャッターボックス (Chatter Box)

http://hyogo.com.au/wp-content/uploads/2017/09/Chatterbox-Spring-%E6%8C%AF%E3%82%8A%E4%BB%AE%E5%90%8D%E4%BB%98%E3%81%8D.pdf
兵庫交流文化センター主催、毎週1~2回同センターにて開催。参加費AU$2またはメンバーになると無料

海外に滞在する

海外に滞在すると必然的に自分の英語力不足を実感する為、英語学習のモチベーションが上がるもの。しかし勉強せずただ滞在するだけでは上達しません。実は「海外生活10年だけど日常会話もままならない」なんて人もざらにいるんです。

小学生までのこどもは大人とは言語発達の仕方が違う為、1年ほど滞在すれば英語が出来るようになるものの、残念ながら大人はそうはいきません。大人は論理的な英語学習が不可欠。大人の皆さん頑張りましょう!

「2週間滞在して英語力が上がった!」なんて話も聞きますが、実際は「英語力が上がった」というよりも「英語で話しかけたり話したりするのに慣れた」という事。2週間の滞在だけで「会話ができなかったのに会話が出来るようになった!」なんて事は残念ながら不可能です。

1ヶ月未満の語学留学

「英語力向上」というよりも、現実的に達成できるのは「英語に慣れる」「英語の楽しさを知る」「英語学習のモチベーションを上げる」「海外体験をする」など。
将来3ヶ月以上の長期留学を考えている人は、自分が海外で勉強し生活するのに向いているかどうかを確認する為の「お試し留学」になるのでお勧め。

PAGE TOP